【PR】プロモーションが含まれます。
この記事ではオンラインプログラミングスクールの「忍者コード」の口コミや評判などを紹介しています。
Xで口コミを2年ほどさかのぼって調査したところ、忍者コードのよくない口コミや評判はほとんどありませんでした。
一方、よい口コミや評判では特に質問の返信が早いというサポート面で満足している方が多い印象でした。
また忍者コードは受講期間が決まっていないため、プロの現役エンジニアから永久的にチャットサポートを受けることが可能です。
「忍者コード」を受講したいと考えている方はは公式サイトを、受講者の口コミや評判を詳しく確認したい人はこの記事をチェックしましょう。
「忍者コード」のよくない口コミ・評判
Xでリサーチしたところ、忍者コードの受講者のよくない口コミは見つかりませんでした!
良い口コミはいくつか見つかったものの、よくない評価の投稿は無いようでした。
「忍者コード」は受講者からの評価が高いサービスだと言えるでしょう。
よくない口コミが見つかれば、紹介します。
「忍者コード」の良い口コミ・評判
続いて、「忍者コード」受講者の良い口コミ・評判を紹介します。
Xの投稿から役に立つと感じた口コミをピックアップしました。
「忍者コード」を受講する前に、どんな評価の口コミがあるのかを確認しておきましょう。
忍者コードではアウトプットができて楽しく勉強ができるという良い口コミ
【忍者コードマジで使える!】
プログラミングを勉強し始めて、
インプットばかりで身になってる
感じがしない人向けのアウトプットができる
プログラミング問題集のようなサイト無料で登録できて、
自分の好きな言語のアウトプットができて、
楽しく勉強できるからマジでおすすめ。 pic.twitter.com/9ntf10z24E— イタチ@0からのプログラミング学習 (@Wolf_aid0) March 16, 2023
インプットに偏らず、アウトプットも同時にでき、楽しく学習ができるという良い口コミでした。
インプットしているだけでは意味がないですよね。
アウトプットをするのが大事です。
それを楽しくできるという点で忍者コードは良さそうですね!
迷子にならない、手が止まらない、超即レスという良い口コミ
忍者コードさんの【 #甲賀KOGA】
全部動画で解説だから迷子にならない
模範回答コードも全部あるから手が止まることはない
質問への回答が超即レスで驚く
カリキュラム以外の質問可
現場で使うけど他のスクールで解説していないスキルも解説ありhttps://t.co/tGNLNeewgn— ともこ | Web制作系フリーランス (@Tomoko_code50) December 24, 2022
プログラミング学習の挫折率は約9割と言われています。(参考)
その理由の中で約4割の方々が「気軽に聞ける環境になかった」と調査結果でわかりました。
わからないところがあっても、動画で解説があり、質問をしてすぐ返信がくるとのことなので、忍者コードでは挫折をすることなく学習ができそうですね!
「忍者コード」質問したら秒で返信がきたという良い口コミ
このデータあげるのにも丸2日悩んで潰したけど、忍者コードさんに質問したら秒で返信してくださって、5分で解決。
やっぱり聞くのって大事#忍者コード— づみん|エンジニア (@dumin111) May 16, 2022
自分だけでは2日かかったことも忍者コードに質問したら5分で解決できたとのことでした。
気軽に聞けて早く解決できるのが良いですね!
チャットサポートが他のスクール・教材とは違うという良い口コミ
はい❗️忍者コードさんは丁寧です🌸他のスクール・教材と違うところはチャットサポートだと思います。本当に早くお返事が来るので驚きます👀
— あさり@専業主婦がコーダーになりました (@takiasahi) March 18, 2022
他のスクール・教材と比較してもチャットサポートが良いとの口コミでした!
忍者コードはさまざまなメリットがあるという良い口コミ
- エンジニアと関われる
- 業界の話ができる
- 学習期限がなく使い放題
など、忍者コードにはさまざまなメリットがあるという口コミでした!
#忍者コード のメリット
・エンジニアと関われる
・業界の話しが聞ける
・悩みを丁寧に聞いてくれる
・先生が優しいので関わりやすい
・会員後コーディングの学習期限な んてものがない、使いたい放題。
・動画が面白い
・必要な項目が揃っている。
・問い合わせの対応が早い
・モチベーションの維持— よっちん⭐⭐ (@yotchin_design) January 23, 2022
「忍者コード」の良い口コミまとめ
忍者コードの良い口コミを調べてみたところ、特にサポートの返信の早さに満足しているという声が多かったです。
独学で挫折したことがある方でも、サポートが充実しているので、挫折せずに学習ができるでしょう。
公式サイトにも受講者の口コミが掲載されています。
他の口コミも確認したい場合は、こちらから公式サイトをチェックしてくださいね。
「忍者コード」を使用する前に知っておきたい2つのデメリット
口コミも悪いものが見つからなかったですし、公式サイトをチェックしていても、決定的なデメリットを発見することができませんでした。
あえて挙げるとすれば、忍者コードには以下のようなデメリットがあります。
- デメリット①無料プランでWordPressの学習ができない
- デメリット②受講料支払い後のキャンセル、返金対応はしていない
それぞれのデメリットについてお伝えします。
デメリット①無料体験プランでWordPressの学習ができない
学習コース一覧の「Web制作スクール」内には「実務で必須のWordPressを学ぶ」と明記されています。
しかし、WordPressについて無料体験プランで学習することができません。
デメリット②受講料支払い後のキャンセル、返金対応はしていない
受講料お支払い後のキャンセルや返金対応はしていないので、お支払い後は覚悟を決めてやり抜きましょう!
「忍者コード」のメリットを5つ紹介!
「忍者コード」には以下のようなメリットがあります。
- メリット①永久的に教材動画の視聴とチャットサポートを受けることができる
- メリット②未経験からの転職だけではなくフリーランスになることも可能
- メリット③公式LINEに登録するだけで観ることができる無料動画がある
- メリット④クラウドソーシングでの営業も学ぶことができる
- メリット⑤案件獲得保証プランでは5万円分の案件を必ず紹介
それぞれのメリットについてお伝えします。
メリット①永久的に教材動画の視聴とチャットサポートを受けることができる
忍者コードには学習有効期限がないため永久的に教材動画の視聴とチャットサポートを受けることができます。
通常受講期間が決まっていて、受講期間が終われば、チャットサポートもなくなります。
これ、結構すごいです。
通常卒業してからはサポートはありません。
しかし、わからないところは必ず出てきます。
そんなときにサポートを受けれたら安心しますよね。
メリット②未経験からの転職だけではなくフリーランスになることも可能
忍者コードでは転職だけではなく、フリーランスになることも可能です。
あるプログラミングスクールの無料カウンセリングを受けたときに、以下のようにはっきり言われました。
「フリーランスになるためには実務経験が必要なので、いきなりフリーランスになるのは難しいです。」
以下、公式サイトにあった卒業生の声の抜粋です。
元々は機械の設計の仕事をしていましたが、忍者CODEで学習してスキルを身に付け、Web制作のフリーランスとして活動しています。Web制作の学習初期から忍者CODEの教材で学習をしていたので、HTML,CSS,Sass,Git,JavaScriptなど、基礎から学びスキルを身に付ける事ができました。(後略)
忍者コードでは、コース一覧の中にプランを3つ用意しています。
- 転職支援プラン
- 案件獲得保証プラン
- 挫折させない独学プラン
案件獲得保証プランは副業のプランなので、フリーランスになれるということが明言されていません。
しかし、実際卒業生の方でフリーランスになっている方がいるので、不可能ではないはずです。
メリット③公式LINEに登録するだけで観ることができる無料動画がある
公式LINEに登録するだけで観ることができるプログラミング未経験・初学者向けの無料動画があります。
実際に受講する前の前提知識をつけるために観ておくと良いでしょう。
前提知識があるかないかで、知識の身に付き方が変わってきます。
メリット④クラウドソーシングでの営業とやり取りも学ぶことができる
クラウドソーシングで実際に案件を獲得するとなったときに、以下のような悩みが発生します。
- 相手の人とどのようにやり取りをすれば良いか?
- 見積もりをどうすれば良いか?
こういったクラウドソーシングでの営業活動などについて学べることもメリットです。
逆に知らないことで損することもあります。
例えば、仮払いの前にデータを渡してしまって、その後相手との連絡が途絶える・・
これは自分が一生懸命作ったデータをタダで持ち逃げされたということです。
自分が損をしない対ためにも、クラウドソーシングでの営業ややり取りを学ぶことができるのはメリットと言えます。
りくさんはじめまして!
ココナラ参入されたんですね👏🏻✨
集客方法は、#忍者コード の営業の教材で教えてもらったので私からは言えないのですが😅、個人的には即レス頑張りました!!— ぽなぞう@webコーダー (@ponazou777) August 30, 2022
即レス、相手への返信を早くすることが大事だと口コミでありました。
メリット⑤案件獲得保証プランでは5万円分の案件を必ず紹介
実際にクラウドソーシングなどで営業をしていくとき、実務経験があるかどうかはかなり重要になってきます。
Webフリーランスは1つ目の案件を取るのが難しいです。
なぜなら実績がない人に案件の依頼はしにくいからです。
案件獲得保証プランでは5万円分の案件を必ず紹介してもらえるため、0ではなく+1の状態で案件を取りに行くことができます。
「忍者コード」をオススメしない人
- 学べる言語、CMS、ライブラリ、ツールがない方
- 受講費用が高いと感じた方
以上のような方には「忍者コード」をオススメしません。
学べる言語、CMS、ライブラリ、ツールは以下です。
- Web製作コース
- HTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHP/WordPress
- Webデザインコース
- Figma/illustrator/Photoshop
- 動画編集コース
- Premiere Pro
- Rubyコース
- Ruby/Ruby on Rails/HTML/CSS/MariaDB
- Pythonコース
- Python/Flask/HTML/CSS/MariaDB
- Javaコース
- Java/Spring/HTML/CSS/MySQL
- shopifyコース
- shopify
また、分割払いで金利なしでも98,000円以上の支払いはしたくないという方にもおすすめはできないです。
「忍者コード」をオススメする人
- プログラミング未経験人や独学で挫折した人
- フリーランスを目指していて案件獲得の保証に魅力を感じる人
- サポートの返信の早さを重視したい人
- 経験が豊富な現役エンジニアのサポートを受けたい人
- 受講後無期限でチャットサポートを受けれることに魅力を感じる人
以上のような方には「忍者コード」をオススメします。
公式ページをこちらから確認して、「無料メンター相談」や「無料体験レッスン」を受けてみてください。
「忍者コード」のよくある質問5つ
ここでは、「忍者コード」についてのよくある質問に回答します。
「忍者コード」の受講にまだ不安がある方は、以下の質問と回答をご確認ください。
-
コースによる料金の違いはありますか?
-
料金は基本的に同じですが、コースによってプランがない場合があるので、下の表でご確認ください。
コース・プラン別料金 挫折させない独学プラン 案件獲得保証プラン 転職支援プラン Web製作コース 98,000円 248,000円 348,000円 Webデザインコース 98,000円 248,000円 348,000円 動画編集コース 98,000円 248,000円 – Rubyコース 98,000円 – 348,000円 Pythonコース 98,000円 – 348,000円 Javaコース 98,000円 – 348,000円 Shopifyコース 98,000円 – 348,000円
-
分割払いはできますか?
-
可能です。さらに金利はかかりません。下の表でご確認ください。
分割払い料金 挫折させない独学プラン 案件獲得保証プラン 転職支援プラン 一括払い 98,000円 248,000円 348,000円 2回払い 49,000円 124,000円 174,000円 4回払い 24,500円 62,000円 87,000円 5回払い 19,600円 49,600円 69,600円 10回払い 9,800円 24,800円 34,800円 20回払い – 12,400円 17,400円
-
Webデザインコースを受講するとどのようなデザインを作れるようになりますか?
-
忍者コード主催のWEB-1グランプリの受賞者の作品です。
以下のようなデザインを作成されています。
【第1回 #忍者CODE #WEB1グランプリ 結果発表🏆】
「日本で一番優秀なクリエイターを決める!」を
コンセプトに日本1のWEB制作者・WEBデザイナーを
決めるWEB-1グランプリ。優勝者には賞金30万円+特設サイト採用の確約付き🏅
新人賞は賞金15万円、審査員特別賞は賞金5万円💰… pic.twitter.com/L07PjeABTk— 忍者CODE|未経験からWEB制作のプロを目指すオンラインプログラミングスクール (@ninjacodeee) February 29, 2024
-
「無料メンター相談」と「無料体験レッスン」のどちらを受ければ良いですか?
-
「無料体験レッスン」にはご希望のコース選択があります。
- コースが決まっていれば、「無料体験レッスン」
- コースが決まっていなければ「無料メンター相談」
を受けてみることがオススメです!
-
初心者の受講者はどれくらいいますか?
-
受講者の75%は初心者です。
また受講者の8割が「WEB製作コース」を受講しています。
忍者コードの運営者情報
会社名 | 株式会社ラグザス・クリエイト |
住所 | 〒530-0011 大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪タワーB 18階 |
お問い合わせ先 | https://ninjacode.work/contact/ |
返品・キャンセルについて | サービスの特性上、返金・キャンセルは受け付けておりません。 |
公式サイト | https://ninjacode.work/ |
「忍者コード」についてのまとめ
- 忍者コードのよくない口コミを見つけることができなかった。
- サポートの返信が早い
- 永久的に教材動画の視聴とチャットサポートを受けることができる
- 公式LINEに登録するだけで観ることができる無料動画がある
- 案件獲得保証プランでは5万円分の案件を必ず紹介してもらえる。
この記事では以上のような内容を紹介しました。
個人的に、永久的に教材動画の視聴とチャットサポートを受けることができるというのがすごいと思いました!
ぜひ一度、「無料メンター相談」か「無料体験レッスン」を受けてみてくださいね!